昨今の新型コロナの影響により、
多くの受講者を集めた「3密」となる勉強会は、
開催が難しい現状があります、、、。
また、日本看護協会も
「看護職の健康と安全が、患者の健康を守る」
と言う考え方から、
看護職のワーク・ライフ・バランスを推進しています。
この推進により、多くの方が育児に伴う時短勤務など
業務後の勉強会などへの参加に制約があるのではないでしょうか?
しかし、看護の質を問われることも多く、
学びを深めることを求められるのが、現状なのではないでしょうか?
しかし、臨床看護師の多くの方が、
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg)
・忙しい日々で、業務が終わらず勉強会なんか無理、、、。
・勤務後の勉強会は、参加したいけど子育てがあるから参加できない、、、。
・好きな時間に勉強をしたい、、、。
など、
勉強したいけど、勉強できない環境に置かれている現状が
少なからずあるのではないでしょうか、、、?
勉強会を企画する側だとしたら、
どうすれば良いのか、、、?
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
認定看護師歴数年目を迎えた、
中堅認定看護師のキャンタマが、
勉強会開催方法の悩みを抱える皆さんへ
下記のポイントをお伝えします。
・今の時期におすすめの勉強会開催方法
・オンライン勉強会のメリットとデメリット
・効果的な勉強会のポイント
について皆さんと共有できればと思います。
それでは、よろしくお願いします。
*この記事は、3分程度で読むことができます。
今の時期におすすめの勉強会開催方法
新型コロナの影響により、
グループワークやシミュレーションを取り入れた
勉強会が開催できな現状があります。
また、臨床の忙しさから業務が終わらず参加できない、、、
育児があるから参加が難しいなどなど、
様々な理由により勉強会への参加人数は減少傾向です、、、。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/09/スクリーンショット-2020-09-02-13.06.54.png?resize=80%2C80&ssl=1)
この時期だし、、、
感染管理も大変だし、、、
どうせ勉強会を開催しても、参加者は集まらないわ!
やっても無駄よ、、、。
と言い出す認定看護師も残念ながら当院にはいらっしゃいます、、、。
でも、、、キャンタマはこう思います、、、。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
(心の声)→なに言ってるの?この人?
ですが、、、
この時期だからこそ、
新たな勉強会開催方法を模索する必要性がある
のではないでしょうか?
では、どうするのが良いか、、、?
・オンラインによる勉強会開催
・勉強会をDVDに録画して貸し出し
オンライン勉強会
各施設で異なるかもしれませんが、
当院では、オンラインビデオ会議やミーティングシステムを
導入していました。
このシステムを流用して、
オンライン勉強会を開催しています。
臨床看護師の皆さんにアンケートを行い、
・参加しやすい曜日や時間は?
・勉強会開催内容はどのようなものが良いか?
などを伺い、
新型コロナの第二波があった昨年の夏から計画をして、
オンラインでの勉強会を開催しています。
最初はなかなかシステム自体が浸透せず、
参加者も少なかったです、、、。
ですが、今では多い時で、
50名前後の臨床看護師の皆さんが参加していただきています。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/chris-montgomery-smgTvepind4-unsplash.jpg)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/chris-montgomery-smgTvepind4-unsplash.jpg)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/chris-montgomery-smgTvepind4-unsplash.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/chris-montgomery-smgTvepind4-unsplash.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
DVD録画して貸し出し
手法としては現時代的ではないですが、
「DVD録画して貸し出し」
意外にいい方法です、、、。
認定看護師になってから様々な勉強会を開催してきました。
その勉強会を録画して、DVDにして貸し出しを行っています。
現在では、
勉強会のDVDも30枚まで増やし、
貸し出しを行っています。
質疑応答などタイムリーな質問はできませんが、
院内の電子カルテシステムの院内メールで
できる限りタイムリーに質問を受け付けて回答をしています。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
ただ、、、
いつまで経っても返却されないDVDなどもあり、、、
どなたか借りパクしている現状があります、、、。笑
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/02/4163092_s.jpg)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/02/4163092_s.jpg)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/02/4163092_s.jpg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/02/4163092_s.jpg?ssl=1)
オンライン勉強会
オンライン勉強会をやったことがある方なら、
わかることかもしれませんが、
様々なメリットやデメリットがあります。
ここでは、オンライン勉強会開催に伴う
メリットとデメリットをお伝えしようと思います。
メリット
オンライン勉強会の最大のメリットは、
「時間や場所を問わず学習」
出来ることだと思います。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/10/ambulance-2166079_640.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
・業務が終わらないから参加できない、、、。
・明けで病院まで行って勉強会に参加する気にはなれない、、、。
・参加したいけど、夜勤だから勉強会には参加できない、、、。
・育児があって参加したいけど参加できない、、、。
・通勤に時間がかかり、勉強会の参加だけでは、、、。
こんな臨床看護師の方々にも、
「平等に学習機会」を得ることができます。
やはり、勉強したいと思っている方には認定看護師としては、
その機会を提供する必要があると思います。
また、今の時期は「3密を回避」してリスク回避もできますし。
デメリット
オンライン勉強会では、開催方法にもよりますが、
ただの一方的な勉強会になりやすいため、
自ら体験したり、グループディスカッション、シミュレーションを
取り入れた勉強会ではないため、
「学習内容の定着率は低い」可能性が高いです、、、。
また、対面式の勉強会では、
相手の表情や質問による返答で、
相手が理解しているかを確認しながら勉強会を進めます。
ですが、オンライン勉強会だと、
参加人数や、やり方にもよりますが、
「相手の反応がわかりにくい」ため、
勉強会自体の質が悪くなる可能性があります、、、。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
そこは、
開催者の腕の見せ所なんでしょうが、、、
キャンタマもオンライン勉強会に慣れていなく、
勉強会の質が悪くなっていないか不安に思う今日この頃です、、、。
効果的な勉強会のポイント
では、効果的な勉強会のポイントはなんなのか?
・目標の明確化
・ニーズ(レディネス)の把握
・考えを臨床に活かせる内容
だとキャンタマは思います。
そして、
ラーニングピラミットを考えた学習方法を検討することだと思います。
ですが、
オンライン勉強会では、勉強会方法は限られてしまいますが、、、。
効果的な勉強会のポイントにおいては、
過去の記事にまとめていますので、
気になる方は、下記の記事からご参照ください。
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/11/認定看護師が教える-勉強会開催の3つのポイント.png?fit=300%2C188&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/11/認定看護師が教える-勉強会開催の3つのポイント.png?fit=300%2C188&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/11/認定看護師が教える-勉強会開催の3つのポイント.png?fit=300%2C188&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2020/11/認定看護師が教える-勉強会開催の3つのポイント.png?fit=300%2C188&ssl=1)
まとめ
新型コロナの影響により、
様々な勉強会の開催に影響が出ている現状があります。
また、日頃から臨床看護師の皆さんは忙しさや、
育児などの家庭の事情で、
参加したくても参加できない現状があるかもしれません、、、。
勉強会参加者の立場に立って、
「参加しやすい」
勉強会を企画し運営していく必要があるのではないかと思います。
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nurse-man1122.com/wp-content/uploads/2021/03/1_a-e1615789370670.png?resize=80%2C80&ssl=1)
先が見えない恐怖と闘いながら
大変な日々ですが、
お互いに頑張りましょう!